着るものから役作りは始まっていた


河崎三行氏 〜「高倉健が愛した逸品の数々」〜


高倉健という名前と、洒落者という言葉が即座に結びつく人は、それほど多くないのではない か。しかし彼は、間違いなく洒落者だった。特にファッション業界では、古くから知られている事実だった。 1980年代に健さんがよく訪れていた、東京・原宿のセレクトショップ「ビームスF」でかつて健さん担当の販売員 を努め、92年放送のNHKドラマ「チロルの挽歌」では健さんの衣装にも携わったスタイリストの登地勝志氏は、 こう回顧する。「男の服の基本、そして自分に何が似合うかを、きちんと心得ていらっしゃいました。華美ではな いけれど質の良いものを選び、その上で、時代時代のファッションの流れもうまく取り入れる。同世代の男優の中 では、飛び抜けたセンスの持ち主でしたね」そうしたセンスはもしかすると、ある俳優を参考にすることで磨かれ たのかもしれない。演技者としてはヘンリー・フォンダやジャン・ギャバンを尊敬していた健さんだが、服飾品な どの趣味については、どうやらスティーヴ・マックイーンを意識していたふしがある。ショート丈のブーツ、ミリ タリー系のジャケット、ペルソールのサングラス、バラクータのG9、そしてポルシェ911S・・。いずれも、健さ んよりわずか一歳年上で、同じ56年に映画デビュー、そして健さんより早くスターにのし上がった、マックイーン が好んだものなのだ。しかしそれをただ表面的になぞったわけではない。マックイーン流を取り込んで咀嚼し、自 分のものとして再構築した。そしてそのセンスは、俳優・高倉健の強みになった。「衣装に漫然と着せられるので はなく、ちょっと襟を立てる。あるいはジャケットのファスナーを全部上げたり、あえてコートのボタンを一番上 まで留めてみる。健さんにはそんな『着ごころ』があるので、何気ない服でもきらりと光らせることができるので す」(登地氏)また、用意された新品の衣装には靴下に至るまで洗い処理を施し、リアリティーのある使用感を出 すのが常だった。着るものからすでに役作りは始まっているのだから、そこにはストーリーを持たせることも演技 のうちだと考えていたのだろう。何を選ぶかだけでなく、どんなディテールを追求するかまで含めた、着こなしす べて。それこそが、健さん流のセンスなのだ。

〜 15年 文芸春秋社刊 〜




<<